歩き方で変わる筋肉の形

サイトや雑誌類に乗っている、正しい歩き方というのは、ほとんどが正しくない歩き方なので細かく分けて説明します

また正しい歩き方いう解釈は、正しくないので、体に良い歩き方とします。

一番重要なのは、足を出さずに、後ろ足で腰から足を押し出す。という事


今、巷に広がる「正しい歩き方」で、
一番の間違いは足を前に出すという事。

使う筋肉はももの前側とふくらはぎ

 

この歩き方の欠点は
足を前に出すことによって,強い筋肉の動きになる為
脚がぶれますので、ひざや股関節に負担がかかります
 逆に後ろ足で腰ごと足を前に出す歩き方では

ももの後ろの筋肉を使いますので、ヒップアップになります





足をだらりと宙に浮かせると、ガニ股の方や内またの方でも、つま先は真っすぐを向くようになります
足を前に出さない事で、強い筋肉に引っ張られない為
ガニ股や内またにならずに歩けます
ぶれない為、ひざ痛などの予防ににもなります
足の出し方

左の足を前に出す歩き方はももの前の筋肉を使った歩き方で太ももが発達します
踵から下ろしてもつま先から下ろしても歩きを止める動きとなる為、
スムーズに足首を使わないと、ひざや腰に負担をかけます。

右の歩き方は足の裏の筋肉を使った歩き方で、ヒップアップの効果があります。
ももの裏の筋肉の特徴で脚は太くならずにやや縦長の丸みを帯びます。
後ろ足で身体ごと送り出す歩き方は一番故障の少ない歩き方だと考えています。


着地はつま先か?踵からか?

結論を言えば、どちらも正解です。
 つま先から着地
室内やサンダル、ハイヒー
ルなど小股で歩くときに良い歩き方。階段を降りるときも有効。

マラソンではピッチ走法がこのタイプ





ももの前とふくらはぎが発達
かかとから着地
靴を履いて自然に歩けば自然とかかとから着地をすると思います。階段を登る時もこちらが有効。

歩く勢いがストップしてしまうというサイト、著書が多いが
足だけで歩く、歩き方なのでストップしてしまうだけ、

マラソンでのストライド走行


  

ももの後ろとすね部が発達

踵から、つま先からでは無く、ぜんたいを同時に付けるようにペタペタ歩くと、足首やふくらはぎが太くなります


足の裏の使い方


1

つま先から着地



ふくらはぎ 
すね



2

踵から小趾側に



ふくらはぎ
外側 


 
3

踵から拇趾側に



ふくらはぎ
内側 



 4

踵から外側を通って



ふくらはぎ
全般


 
5

踵から趾の前まで



ふくらはぎ

着地部分にタコ

重心が
脚の乗る前に
歩き出してしまう

ももやふくらはぎが
より発達してしまう

足の裏の使い方

4の動き方が理想ですが、この様にまっすぐな動きでも、かろうじてセーフ!
ただ、最短距離を動こうとしますのでガニ股や内またに、なり易い。


踵から、つま先からと言っても、流れで言えばやや踵から。ややつま先から。というように自然な感じで良いと思います。


1のつま先からの着地はハイヒールやサンダルで歩き易く、綺麗に見える歩き方。
すねとふくらはぎを使います。
やや小股で歩くととても自然で綺麗ハイヒールで歩けます。逆にハイヒールで踵からつくようにすると、
外またになり易いのでこちらのほうがきれいです。


2の歩き方は太ももとふくらはぎの外側を中心に使う歩き方なので
一番足が太くなる歩き方です
その上で、内またや外まただと、さらに外側に膨らみますので、さらに太くなります。またO脚の原因にもなります。

3の歩き方は踵も内側を通る為、足首が内側にたおれてしまうので、
ひざが内側にねじれてしまいますのでX脚になります。
足首までねじれてしまうとXO脚になります。
こちらはお尻が大きくなります。


4の歩き方は、3に似ていますが踵のやや外側から入り、足に重心が乗ってから親指の方に重心移動をしていきます
足本来の動き方になります。この歩き方をする方は少なくなっています
ひざの位置がまっすぐでなければねじれてしまうので歩きにくくなってしまいます
この歩き方をすると土踏まずがきれいに出来ます(土踏まずの形通りの動きです)
踵のやや外側で着地して、体重が乗るまでは足のやや外側を通り重心が乗ったところで
内側に入っていくような動きになります。

踵から拇趾までまっすぐに動いても悪くはありませんが、ヒールやパンプスを履くと、ガニ股になり易いです。

5の歩き方で外反母趾やタコ、魚の目など足のトラブルの歩き方
チョコチョコッと歩く方はこのようになることが多いです。
あとはどこの重心で動くのかによって追加の症状が変わります。
外反母趾になり易い歩き方。




身体の重心は



 
 前重心 腰ひざに負担

 
ももの筋肉を使う

 
 負担は少ない


足全体を使う



 後ろ重心 腰ひざに負担


 
ふくらはぎを使う


前後の重心

足を前に出す歩き方で前重心だと腰を痛める。後ろ重心だとひざが悪くなります

足で押し出すようにして歩くときだと、前重心でひざが悪くなり、後ろ重心で腰に負担がかかります。

重心は真っすぐが良い訳で、ひざが悪ければ悪いほど前かがみで階段を登る人が多くなり
さらに悪化させてしまう事になります

足の向きで使う筋肉
 内また
 正常
 外また
 
脚の後ろ側と前の内側が発達

        前  

ももの外側とお尻が大きくなる
 前後に発達

       前

前後に発達するので前から見ると
細く見える
 脚の前の外側が発達

       前

お尻は小さくなるが、
ももの前が発達

 画像 illusutAC 右もも
 
右もも
 

右もも


足のラインもきれいになり身体の故障も少ない歩き方は 
後の足で腰から押し出すように歩き、つま先はまっすぐ、踵から着地。足底は踵から親指に抜けるように歩く。というのが良いと思います。


足を前に出し、2の踵から小趾側に抜けるような歩き方をすると、一番足が太くなります
その上、内まただとO脚になります。

足底が3の踵もつま先も内側だとX脚

歩くときに拇趾を使えな出歩くと外反母趾になります。

ひざが曲がった状態で歩くとお尻が大きくなりますので、ひざは伸ばす方が良いでしょう
ハイヒールを履いて、歩き辛くてひざがまがったり、ダラッとして歩くとひざが緩んで歩いてしまうので注意しましょう。

その上で、痩せたいのだったら歩幅を大きくすれば良いし、

歩くのがつらいのなら歩幅を狭くすればよい。


歩き方によって健康にもなり不健康にもなります。美容の観点でも自分が希望している
形に近づける歩き方が有りますので参考にすると良いと思います。