靴
自分で唯一 矯正できる場所
靴の選び方 自分の足に合った靴を選ぶのが健康の第一歩です。 デザインが良くても足に合わなければ買うのは控えましょう。まずは、サイズのちょうど良いものを 小さいと指の変形や足に痛みが出ますし、大きすぎると、指が曲がったり、偏平足にの原因になります。 ポイントは、 ①かかとや土踏まずのフィット感があるか ②つま先に1~2センチの余裕があるか ③くるぶしがあたらないか かかとの安定感があると、多少ゆるくても靴の中で足が滑りません。 特に注意したいのは、底が外側や内側に傾いているのもがありますので、 ひざや足首の捻挫になり易くなりますので注意しましょう 欲を言えばつま先の形のあった靴を探せるとトラブルがなくなり申し分ないのですが、 なかなか見つかりませんのが、残念です また、そのほかに必ず両足とも履いて確かめてください。 靴も、自分の足も左右で違いがあるからです。 片足で立つ、しゃがむ、少し歩くなどの動きのも問題がないか確認することも大切です。 |
![]() ギリシャ型:人さし指が一番長い足 スクウェア(方形型):指の長さがほとんど同じ足 エジプト型:親指が一番長い足 靴の形 ギリシャ型→ラウンド:人さし指もしくは中指を頂点に対称的なカーブを描く スクウェア(方形型):スクウェア(フレンチ):指の長さが変わらず、四角い形になっている。 エジプト型→オブリーク:親指を頂点に小指に行くに従って短くなるカーブを描く 条件・・・自分のつま先の形に合った靴 上の図のようにつま先の形に合わせた靴を見つけると、外反母趾や巻き爪も起こりにくくなります。 |
あと忘れがちなのは 靴底の硬さです。硬くて曲がらないのは特殊な靴を除いては疲れやすいので止めましょう。 また柔らかすぎてすぐに曲がってしまうのも疲れやすいので気をつけましょう。 指の曲がる所が滑らかに曲がるのが理想です。くの時に曲がるようなのはやめましょう。 これをチェックするだけで、疲れやすさは無くなります。 ![]() |
インソールについて すでに症状がある方はインソールで症状の改善が出来ます |
![]() |
![]() |
最後に 紐靴ならではの微調整です |
![]() ![]() |
![]() ![]() |